一般社団法人って“資本金なし”でどう始める?

ライフスタイル

町おこしに活かす資金の入れ方・6つの実践ルート

昨日税理士と話をしていて気づいたこと

昨日、顧問税理士と打ち合わせをしていたときのこと。

一般社団法人って、株式会社の“資本金”みたいな概念、実はないんですよ

と思わず「えっ、そうなんですか?」と聞き返してしまった。

町おこしのために法人格が必要なのは理解していたけれど、資金の入れ方や設立の仕組みは、正直まだ曖昧だった。

これを機に、

一般社団法人で町おこしを始めるには、どう資金を入れて、どう設計すべきなのか?

を改めて徹底的に調べてみた。

今回はその内容を、実際に町おこしを志す立場から、実務目線でわかりやすくまとめてみた。
法人設立を考えている人や、民間資金で地域を動かしたい方にとって、少しでも参考になれば幸いです。


一般社団法人ってどういう法人?

  • 株式会社と違って、出資者=株主という仕組みがない
  • 出資額に応じた持ち分(株式)も存在しない
  • 非営利目的で設立されるが、営利事業(収益事業)も可能

👉 町おこしに向いている理由

✅ 利益を分配しない=公共性の高い印象
✅ 会費・寄附・クラファンなど、柔軟な資金調達が可能
✅ 設立も運営も比較的簡単。スピーディーに始められる


「資本金がない」のにどうやって資金を入れるのか?

結論から言うと、以下のような6つのルートで民間資金を注入できます。


民間資金を注ぎ込む6つの現実解ルート

① 設立時拠出(設立寄附)

  • 設立メンバーが任意の金額を出資(返還義務なし
  • 定款に「設立時財産額」として記載
  • 初期の運転資金確保に効果的

📌 信頼関係のあるメンバーで始める場合に有効


② 会費モデルの導入

  • 正会員・賛助会員などを設定し、年会費を徴収
  • 会員特典(イベント参加権・活動報告・限定グッズなど)を設計

📌 安定した継続収入になる。町民を巻き込む仕掛けに最適


③ 基金制度(返還型)

  • 将来返済を前提に資金を調達できる仕組み
  • 定款+基金規程を整備し、契約書で明文化
  • 貸借対照表上は「負債扱い

📌 企業支援や大口投資家向けに有効


④ 借入(個人・金融機関)

  • 一般社団法人でも借入は可能
  • 日本政策金融公庫や地元信用金庫が候補

📌 「収益事業」を明確に分離すれば、返済可能性も評価される


⑤ 寄附・スポンサー獲得

  • 地元企業のCSR/地元住民の応援資金として集める
  • 税控除はないが、想いで動く人たちがターゲット

📌 小口でも数が集まれば、大きな原資に育つ


⑥ クラウドファンディングの活用

  • 寄附型/購入型どちらも活用可能
  • Readyfor、CAMPFIRE、FAAVOなどが定番
  • 映像やストーリー設計が重要

📌 PR+資金調達を同時に達成。プロジェクト初動におすすめ


設立〜資金受入〜運用の流れ

ステップ内容
① 定款作成「町おこし事業」「基金・会費・寄附」などの明記
② 登記手続き公証役場で定款認証 → 法務局で登記申請(登録免許税6万円)
③ 口座開設法人名義の銀行口座を作成(ネットバンクも可)
④ 資金受入契約書・領収書・募集要項を整備
⑤ 会計と開示区分経理(収益/非収益)を徹底し、活動報告書も公開

よくある誤解とその答え

Q. 資本金ゼロでも運営できるの?
👉 できます。 資金は寄附・会費・基金などから調達。

Q. 出資すればリターンがある?
👉 一般社団法人では出資=配当の仕組みがありません

Q. 寄附すれば税金控除される?
👉 認定NPO法人でない限り、寄附控除は受けられません


まとめ:一般社団法人は町おこしに最適な“器”

一般社団法人は、「利益分配をしない」ことで公共性と透明性を担保できる法人形態です。

共感・信頼・継続性のある資金モデルを構築することが、町おこしの成功を左右します。

寄附 × 会費 × クラファン × 基金 × 借入 をハイブリッドで組み合わせて、
地域の未来に投資する仕組みを、まずは設計してみましょう。


次回予告

次回は、今回の仕組みを活かして
「小規模事業者持続化補助金とどう組み合わせるか?」 をテーマにお届けします。

補助金をうまく活用したい方は、ぜひ次回もチェックしてください!

ポチしていただけると励みになります!応援いただき感謝申し上げます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

ポチしていただけると励みになります!応援いただき感謝申し上げます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました